top of page

退職代行ReLife体験談①保育士さんが退職代行で新たな一歩へ

更新日:2024年9月19日

保育園で笑顔で働く女性


退職代行ReLifeの伊藤です。 退職を考えるとき、特に保育士のような職業では同僚や子どもたち、保護者への影響も大きく、不安や悩みが尽きないものです。 今回は、ある保育士の方が退職代行ReLifeを利用して、安心して退職手続きを終えた体験談をご紹介します。

職場を離れる決断は簡単なものではありませんが、退職代行を利用することで、不安を解消しながら新しい一歩を踏み出すことができましたので、その一部始終をお伝えします。

部屋の中で悩んでいる女性


保育士の退職体験 ~ 退職代行で安心の一歩を

2024年8月初旬に、退職代行ReLifeにお申し込みいただいたのは、20代前半の女性保育士Sさんでしたでした。 「すぐに退職したいけれど、職場で直接言い出すのが難しい」 という理由から、退職代行の利用を決意されたそうです。 申し込み後は事故なくスムーズに、無事退職手続きを完了することができました。

Sさんの声:

「保育園への連絡がスムーズで、上司とのやり取りもすべて代行してもらえたので、安心して退職手続きを終えることができました。おかげさまで、落ち着いて新しいキャリアを考える余裕ができました。転職活動と並行して、将来的には保育士の経験を活かした子育て支援のビジネスでの独立も視野に入れています。たくさん相談に乗っていただいたことで、すごく心が楽になりました。ありがとうございます」

退職代行ReLifeを利用することでストレスが軽減し、前向きな気持ちで次のキャリアに進む準備ができたそうです。

電話相談の風景で左が相談者女性で右がコンサルの男性でお互いに深刻な様子


電話相談の様子 ~ 子どもたちへの愛と退職への決意

Sさんが退職代行ReLifeにご連絡いただいたのは、電話相談がきっかけでした。 LINEから電話相談をご予約いただき、Sさんご希望のお時間帯にゆっくりとお話をお聞きすることができました。 Sさんは少し緊張した声で、『退職したいのですが、どうすれば…』とお話しされ、職場での事情や退職を考えるに至った理由を丁寧に説明してくださいました。 お話を伺う中で、特に印象的だったのは、子どもたちへの深い愛情でした。 「本当に子どもたちの笑顔が大好きで、毎日成長を見守るのが喜びだったんです」と語ってくださいました。 最も心に残ったエピソードとしてお話いただいたのが、3歳の男の子が初めて自分で靴を履いて、保育園の庭を駆け出した瞬間を一緒に見守ったときのことです。 その子はずっと靴を履くのを怖がっていて、何度も「できない」と泣いてしまうことがあったそうです。 しかし、Sさんはその子に寄り添い、「少しずつでいいよ、大丈夫」と声をかけ続けていると、 ある朝、ついにその子が自分で靴を履いて、嬉しそうに一歩を踏み出したそうです。 「まるで自分のことのように嬉しくて、思わず涙が出ました。 こういう経験もできるから、保育士をずっと続けていたんです」 しみじみと当時の喜びを噛みしめるように、Sさんが子供たちとの思いでを語ってくださったのが本当に印象的でした。

しかし、現実的には職場の状況が厳しく、「このまま続けるのは難しい」と感じていたそうです。 人手不足の中での負担が増し、辞めたいという気持ちと、子どもたちへの思いの狭間で揺れ動いていました。

「以前、同僚が退職を申し出た時も、何度も引き止められて大変そうだったので、自分も同じようになるのではないかと怖くて…」


と、不安を打ち明けてくださいました。

私たちは、そのような心情に寄り添いながら、退職代行サービスの具体的な流れを丁寧に説明に努めました。

また、退職代行を使わない退職の流れや手続きについても併せて説明しました。 「依頼者様の意思を尊重しながら、退職の手続きをすべてサポートしますのでご安心ください」とお伝えすると、Sさんは「それならお願いしてみようかな」と、決断されました。


電話相談の風景で左が相談者女性で右がコンサルの男性


退職代行による即日退職の流れ ~ 保育園への対応 Sさんからの依頼を受け、私たちはその日のうちに保育園の上司へ連絡を行いました。 Sさんが心配されていた通り、「急に辞められると困るんですよ!本人から連絡させてください!」という声が返ってきました。 保育士という役割の特性上、特に人手不足の中での退職は、職場にとって大きな影響を与えるのは当然です。

ただし、私たちの役割は、あくまでも依頼者様の意思をしっかりと伝えつつ、即日での退職がスムーズに進むようサポートすることです。保育園の上司がおっしゃることも分かるのですが、それに流されるわけにはいきません。 保育園側にSさんの退職意思を明確に伝え、今後の手続きについても一つ一つ漏れがないように対応しました。 上司からの「急に辞めるのは困る」という反応に対しても、こちらが代理で対応することで、Sさんが直接対応する必要はありませんでした。また、今後Sさんに直接連絡をすることがないよう、何か連絡があれば私たちを通していただくことについても念を押し、ご了承をいただきました。

結果的に、Sさんの意思が尊重され、即日での退職手続きが完了しました。 保育園への連絡や退職の手続きはすべて代行し、Sさんは一度も職場に顔を出すことなく、安心して新しい一歩を踏み出すことができました。 「自分で退職を切り出していたら、きっとこんなに早く辞められなかった」と、Sさんも喜んでくださいました。

そして、退職の不安が解消されたことで、将来に向けて考える時間と余裕が生まれたそうです。 「今まで忙しさに追われて、自分の将来のことを深く考える時間がなかったけれど、退職してからは、保育士としての経験を活かして何か新しいことに挑戦したいと思うようになりました」と、Sさんは話してくださいました。 今は、転職活動と並行して、保育士の経験を活かした子育て支援ビジネスの起業も視野に入れているとのことです。

「子どもたちと過ごした日々がとても貴重で、その経験をもっと広い形で社会に役立てたい。 そう思ったときに、退職代行で不安なく退職できたことが、新しいチャレンジへの大きな一歩になりました」 とても前向きに、Sさんは力強く語っていました。

就職活動中の女性の笑顔の画像

まとめ

自分自身で、退職を即日で行うのは、特に保育士のような職業では非常に難しいものです。 しかし、退職代行サービスを利用することで、ストレスを感じることなくスムーズに退職手続きを進めることができます。 Sさんのように、適切なサポートがあれば、不安なく次のステップに進むことが可能です。

ちなみに、退職代行ReLifeでは8月に正社員の方が9,800円で退職代行を利用できる、モニターキャンペーンを実施しており、多くの方にご負担を抑えて退職代行をお試しいただく機会を提供しておりました。 Sさんも、こちらのモニターキャンペーン中のお申込みでした。 そのため、退職代行利用前利用後のお話もしっかりとお聞きすることができました。

現在、このキャンペーンは終了していますが、これからも皆さんの退職をサポートし、より良いスタートを切るためのお手伝いをしていきます。 退職は、あくまでも一つの手段に過ぎないと思っていますが、状況によっては大きな助けになりうると確信しています。 無理に退職代行の利用をお勧めするようなことはせず、相談者様のお話をお伺いしながら一緒に考えるスタンスをとっていますので、まずはお気軽にご連絡をいただけたらと思います。 退職代行ReLifeにご連絡いただくことで、少しでも心を軽くしていただけたら嬉しいです。

ご相談、お待ちしております。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 【退職代行ReLife 受付はLINEから:https://line.me/R/ti/p/@789qmjtf HP:https://www.4u-grp.com/relife-home Xアカウント:@4u_relife_coach 相談受付窓口:03-6679-2084(平日9:00-18:00)

Comments


bottom of page