退職の大いなる助け舟?!失業保険パターン別活用ガイド!
- 退職代行ReLife伊藤
- 2024年9月10日
- 読了時間: 6分
更新日:2024年9月20日

退職代行ReLifeの伊藤です。 突然ですが、失業保険や職業訓練の制度って、在職中の方にとっては「遠い星の話」のように感じるかもしれません。しかし、退職しなくてももらえる給付金があるとしたら無関係ではないですよね? 今回は在職中の方も離職中の方も、両方に役立つ失業保険の情報をご紹介します。 これを知れば、お得な制度をフル活用しながら、キャリアアップができるようになるはずです!

知らないと損!失業保険の基本を理解する
失業保険とは、「安全ネット」のようなものです。 もし転職活動の途中で足を踏み外しても、このネットがあれば安心してチャレンジできます。
失業保険は、自己都合や会社都合で離職した場合に、次の職を見つけるまでの生活費をサポートしてくれる制度です。
この制度を利用するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。 例えば、雇用保険に1年以上加入していることなどが該当します。 自己都合退職であっても、失業保険は適用になります。 支給額は退職前の給与額に基づき、基本手当日額が計算されます。 (日額おおよそ5000円~8000円の方が多いです) 支給期間は年齢や勤続年数、退職理由によって異なりますが、最短90日から最長330日と幅広いです。
失業保険の受給には、ハローワークでの手続きが必要です。 まず、離職票を持参し、求職の申し込みを行います。 その後、指定の日時に説明会へ参加し、認定を受けることで支給が開始されます。 これらの手続きは少し煩雑に感じるかもしれませんが、一歩一歩進めることで確実に進展しますので、焦らずに進んでいきましょう。

今すぐ始められる職業訓練で未来を変える
職業訓練は、まさに「スキルのデパート」と言えます。
ここでは、自分に必要なスキルを無料で学ぶことができ、失業者だけでなく、再就職やキャリアチェンジを考える方にとっても大きなチャンスとなります。
特に、離職している方であれば、仕事を辞めた後でも、積極的にこの制度を活用することが可能です。
職業訓練には「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の2種類があります。
公共職業訓練は、主に失業中の離職者を対象にした制度で、受講料は無料です。
ハローワークでの申し込みを通じて、ITスキル、介護技術、語学など、さまざまなコースを受講することができます。
さらに、職業訓練中でも失業保険(求職者給付)の受給が継続され、訓練期間中に失業手当が支給されるため、生活費を心配せずにスキルアップに集中できます。また、訓練を受けることで、受給期間が延長される場合もあります。
一方、求職者支援訓練は、失業保険を受け取れない方や受給期間が終了した方を対象とした制度です。 こちらも受講料は無料で、再就職のためのスキル習得を支援する目的で設けられています。この訓練を受講すると、「職業訓練受講給付金」を受け取ることが可能です。給付金の額は、月額最大10万円で、受講中の生活費を補助します。交通費も一部支給される場合がありますが、給付金の支給にはいくつかの条件があります。 例えば、ハローワークでの事前相談、必要書類の提出、そして毎月の求職活動報告が求められます。
また、求職者支援訓練を受けることで、失業保険の受給期間が前倒しされたり、支給スケジュールが変更されたりする場合もあります。 これらの変更点については、受講前にハローワークで確認し、手続きを正確に行うことが重要です。

仕事を辞める前に活用できる制度と給付金
「雇用保険の特例措置」は、仕事を続けながら使える「隠された財宝」です。 活用できるかどうかで、あなたの将来の準備が大きく変わるかもしれません。
例えば、在職中でも「教育訓練給付金」を利用すれば、厚生労働省が指定する教育訓練講座の費用の20%~70%が給付される仕組みです。この制度は、自己啓発や資格取得のための支援策として、多くの人が活用しています。また、勤務しながら通学できる夜間や週末の講座も対象となっているため、忙しいビジネスパーソンにも利用しやすい制度です。
活用事例
キャリアチェンジを目指すAさんのケース
営業職として10年以上のキャリアを持つAさんは、IT業界への転職を考えていました。しかし、ITに関する知識が不足していると感じていたため、「教育訓練給付金」を利用して夜間のプログラミング講座に通うことにしました。この講座費用の70%が給付されたことで、経済的な負担を大幅に軽減し、短期間で基礎的なプログラミングスキルを習得することができました。結果として、Aさんは無事にIT企業への転職を果たし、新しいキャリアをスタートさせることができました。
資格取得で昇進を果たしたBさんのケース
Bさんはメーカーの品質管理部門で働いており、キャリアアップのために「QC検定(品質管理検定)」を取得したいと考えていました。「教育訓練給付金」を活用し、会社帰りに週1回の夜間講座に参加。講座終了後には、受講料の50%が給付されました。このおかげで費用の負担が少なく済み、学びに集中できたBさんは、見事に資格を取得。その結果、社内での評価が高まり、昇進を果たしました。
スキルアップを実現したCさんのケース
Cさんは、長年同じ業務を続けており、今後のキャリアに不安を感じていました。そこで「教育訓練給付金」を利用してビジネス英語の通信講座を受講。自宅で自分のペースで学ぶことができるため、仕事と家庭の両立が可能でした。講座修了後、受講費用の20%が給付され、Cさんは自信を持って英語を使った業務に挑戦。社内でのプロジェクトリーダーに抜擢され、キャリアの幅を広げることに成功しました。
このように、「教育訓練給付金」を利用することで、在職中でも低コストで新たなスキルを身につけたり、資格を取得したりすることができます。 これらの事例からもわかるように、将来のキャリア形成に向けて、積極的にこの制度を活用してみてはいかがでしょうか。
さらに、「高年齢求職者給付金」や「育児・介護休業給付金」など、特定の条件を満たす場合には、仕事を続けながらも給付金を受け取ることができます。 これらの給付金は、生活費の補助だけでなく、将来のキャリア形成を支える強力な味方となります。活用するためには、それぞれの制度の詳細と利用条件をしっかりと確認し、適切なタイミングで手続きを行うことが大切です。
まとめ
今回は、失業保険や職業訓練、辞めなくても使える制度について、具体的にお伝えしました。
これらの制度をうまく利用することで、仕事を続けながらも将来の準備をしっかり整えることができます。
退職代行の利用に限らず、退職に関してお困り事がありましたら、気軽にご相談ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【退職代行ReLife】
受付はLINEから:https://line.me/R/ti/p/@789qmjtf
HP:https://www.4u-grp.com/relife-home
相談受付窓口:03-6679-2084(平日9:00-18:00)
夜間・休日窓口(担当者直通):04-2003-1827
(上記を除く曜日・時間帯および緊急時)
Comments